人身傷害保険の補償内容

損害保険を選ぶ際は、損害保険比較をすることが一番重要です。同じ損害保険で比較することで、必要となる補償が明確になります。自動車保険にはさまざまな保険があり、補償はどれも必要と考えることができます。ですが全ての補償を備えることは、保険料が高額になるということです。そのため、自動車保険の各保険中でも比較して検討する必要があります。特に補償が似ているものは、注意が必要です。自動車保険の中でも似た補償を備えているものに「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」があります。搭乗者傷害保険とは、自動車事故の際に事故車両に搭乗していた人物を補償の対象としています。
これだけですと、対人賠償責任保険と補償が似ていますが、搭乗者傷害保険ではドライバーや被保険者の家族も補償の対象となります。そしてこの搭乗者傷害保険と人身傷害保険の異なる点は、事故車両に搭乗しているかどうか、ということは補償とは関係のないということです。例えば、被保険者が自転車で走行中に自動車にはねられたとします。この場合対人賠償責任保険や搭乗者傷害保険では、補償を受けることができません。これらの保険は、自動車事故の車両に搭乗していることが補償の条件となっています。ですが人身傷害保険は、このようなケースや歩行中に自動車事故に巻き込まれた場合も、補償を受けることができます。さらに搭乗者傷害保険と違う点として、保険金の支払われる条件にあります。搭乗者傷害保険では、事故後の示談が成立した時点で補償を受けることができます。保険金が支払われるのは示談成立後ということです。ですが人身傷害保険は、示談が成立する前に保険金が支払われます。
すなわち、示談に関わらず保険金が支払われるという自動車保険ということです。心労がたたる示談交渉をすることなく、補償を受けることができるため、自動車事故の被害者としては非常に大きなメリットがあると言えます。ただし、人身傷害保険へ加入しているからといって、すべての損害に対して人身傷害保険から保険金が支払われるわけではありません。対人賠償責任保険の保険金や損害賠償金、労災の給付金などの差し引いた損害に対して、人身傷害保険の保険金が支払われます。そのため、事故直後に保険金額の満額が支払われるわけではないということです。人身傷害保険の大きなメリットですが、すべてにそのメリットが活かされるというわけではないため注意しましょう。