自動車損害賠償責任保険について
自動車を所有する以上、強制加入である自動車損害賠償責任保険へ加入する義務が存在しています。この自賠責保険とは、自動車事故による被害者を救済するための保険です。加害者は被害者を救済する義務があり、その費用の負担は相当な金額になります。そのような費用を自己負担できる場合はよいのですが、そのようなことが簡単にできるわけではありません。こうなると、被害者を救済することができなくなるため、自賠責保険への加入が義務化されているというわけです。
では、損害保険比較のため、自賠責保険について詳しく調べてみましょう。自賠責保険には、「自動車損害賠償責任保険証明書」という書類があります。この書類は、保険証のことで、自賠責保険へ加入していることを証明するものとなっています。そのため自動車を運転する際は、自賠責保険証明書は、常に携帯しておく義務が課せられています。自賠責保険が未加入の場合、1年以下の懲役あるいは50万円以下の罰金となります。自賠責保険とは、自動車事故による被害者を救済するための自動車保険です。被害者、すなわち自動車事故の相手の方を補償するための保険となっています。
ですから、ドライバーや財物はこの自賠責保険で補償されません。自賠責保険の補償は、「傷害による損害」と「後遺障害による損害」そして「死亡による損害」「死亡にいたるまでの傷害」があります。傷害による損害には、治療費や休業損害、慰謝料などとなっています。被害者一人に対して、120万円が上限となっています。後遺障害による損害では、逸失利益や慰謝料などの障害に対して、75万円から4000万円までとなっています。死亡による損害は、葬儀費や逸失利益、慰謝料などで3000万円までとなっています。死亡にいたるまでの傷害による損害では、治療費、休業費、慰謝料などで120万円までとなっています。
そして自賠責保険の保険金の請求は、加害者側と被害者側双方が可能となっています。加害者請求では、支払った損害賠償金を請求することになります。被害者請求では、被害者が加害者の加入している保険会社へ請求します。このように、自賠責保険とは対人の補償のみを備えた保険で、なおかつ補償は決して手厚いものではありません。強制加入の自賠責保険へ加入しているだけでは、被害者の満足いく補償を受けることは難しいと言えます。そのため、任意で加入する自動車保険も比較検討してみる必要があります。