損害保険の自動車保険
損害保険は実際に受けた損害を補償する保険です。生命保険は、被保険者の生命が保障の対象となっているため、保険金額の基準になるものがないと言えます。ですが損害保険は、財物などの実損に対して保険金額が算出されるため、明確と言えます。このような算出方法を「実損払方式」と呼びます。自動車保険や火災保険はこの実損払方式が採用されています。自動車の損害保険比較をする場合、まず基本となっている仕組みを理解する必要があります。自動車保険には、「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」と「任意保険」があります。自賠責保険とは自動車を購入する際に、強制的に加入させられる自動車保険のことです。
強制加入になっているため、自動車は全てこの保険に加入していることになっています。これは公道を走行するために必要な保険で、自賠責保険に加入していない自動車は公道を一切走行できません。また、自賠責保険の保険証は、常に携帯しておく義務が課せられており、これに反すると罰則が課せられます。もちろん、自賠責保険に加入していない自動車で公道を走行しても罰則が課せられます。そして、任意保険とは、自動車の所有者が任意で加入する自動車保険です。そのため加入義務はなく、公道を走行している自動車には任意保険に加入しているものと、そうでないものがあります。この任意保険は、自賠責保険よりもさらに補償が多くなっています。そのため、加入が任意であっても実際に加入している方が大半となっています。自賠責保険の補償だけでは、被害者救済という観点から不足していると言えます。もちろん、事故の大きさは発生してみないと分かりませんが、やはり余裕のある備えは不可欠です。
ですが、自動車保険の補償を手厚いものにするためには、相応の保険料を支払う必要があります。保険料を負担した分だけ、補償が豊かになると言えます。ですが、保険契約で重要なことは、支払う保険料と補償のバランスがとれていることです。あまりにも補償の充実に偏りすぎると、保険料を無駄に支払っていることになります。そのため、必要な補償は何であるかと、ということを判断することが大切です。必要な補償だけを備え、それらの補償を充実させることが最も重要だと言えます。自身の自動車の使用状況について改めて見直して、必要な補償とはいったいなになのかということを確認するとよいでしょう。無駄な保険料を削減することができます。